【ホンマニ税社保が高すぎる】ボーナス支給キタ━(゚∀゚)━!!【2025夏】

投資

どうも部員Xです。

ボーナスがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!@2025夏!!

 

6/30に冬のボーナスでした!!

社保ヤバすぎ!!という感じの世の中に成って欲しいわけですが、世間はバラマキを望んでいるのでしょうか・・・?緩やかな衰退を甘んじて受け入れ・・・

次の参院選はどうなるでしょうかねぇ。ボーナスどころの話じゃないですよ正直。嬉しいけど、あまりにも天引きがエグくてキチィー しかも独身男性なんて社会のATMなわけでry

 

 

 

・・・・さて

今回のボーナスについて、

結論から言うと・・・

手取り約84万円!!

 

若干上がった模様であります。でも天引きがエグくてry

 

 

【ガチ税社保が高すぎる定期】ボーナス支給キタ━(゚∀゚)━!!【2024冬】
2024年冬のボーナスがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!ということでその報告になります。税金と社保がエグいホンマニ!
【税社保が高すぎる定期】ボーナス支給キタ━(゚∀゚)━!!【2024夏】
どうも部員Xです。 夏のボーナスがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!@2024夏!! 6/28(6月の最終出勤日)が夏のボーナス支給日でした!!(公務員系の方々と一緒の日ですね~) 最近マジで暑いのでホントに夏ボー...
【地域手当という】地方勤務は損?と思ってきた件【マモノ】
どうも部員Xです。勤務地は地方より東京23区内がよい!!という話をしたいと思います。理由は新型コロナウィルスショック(リモートワーク、時差出勤などの一般化)と地域手当の差からです。

 

 

他関連記事

【ヤル気でないわ】同じ仕事をしているのになぜか減るボーナスの謎
どうも部員Xです。先日ボーナスが支給されたのですが・・・二回連続で減っていたので、なぜだろうと分析した結果・・・。同じパフォーマンスで仕事をしているのに人事評価がかなり変動しているのです。。。なぜ?評価が変わらないなら、頑張りませんw という話。
【残業するな!】ボーナスキタ――(゚∀゚)――!!が控除がエグすぎて悲しくなった件
12/10にボーナスキタ――(゚∀゚)――!!が控除がエグすぎて悲しい気持ちになった、という記事です。また、残業はボーナスの計算に関係ないため、やればやるほど時間単価が下げてるよ!という話も書きました。

 

 

ここ最近のボーナスを振り返る!!@2025夏

ではボーナスの遍歴を示す備忘録!ワタシの生きてきた証でもある過去のボーナス一覧をアップデートしていきたいと思います!

 

まずはざっくり版↓

額面金額(円)手取り金額(円)人事評価
2018年6月721,858580,173B
2018年12月793,073623,431A
2019年6月(4月に昇格)920,084723,273S
2019年12月883,292648,059A
2020年6月838,631674,095B
2020年12月855,978673,115B
2021年6月818,611643,801B
2021年12月841,711661,979B
2022年6月(大阪)833,600655,701B
2022年12月1,036,319795,116A
2023年6月980,812733,800B
2023年12月(東京)1,125,273802,619A
2024年6月1,040,856789,862B
2024年12月1,061,860794,527B
2025年6月←NEW!!1,129,010845,502B+

 

詳細版↓ (単位は円)

額面金額手取金額健康
保険料
厚生
年金料
雇用
保険料
所得税同月
基本給
同月地域手当人事評価
2018年6月721,858580,17335,68965,9712,16537,860273千38千B
2018年12月793,073623,43139,25372,5592,37955,451281千39千A
2019年6月920,084723,27345,54084,1802,76064,331298千33千S
2019年12月883,292648,05943,70880,7942,649108,082312千35千A
2020年6月838,631674,09541,35576,6772,51543,989312千31千B
2020年12月855,978673,11542,19478,2322,56759,870326千33千B
2021年6818,611643,80140,24674,8472,45557,262326千13千B
2021年12月841,711661,97941,37776,9512,52558,879335千13千B
2022年6月833,600655,70140,85976,2192,50058,321335千47千B
2022年12月1,036,319795,11650,81694,7945,18190,412344千55千A
2023年6月980,812733,80049,00089,6705,884102,458—–—千B
2023年12月1,125,273802,61956,250102,9376,751156,716355千71千A
2024年6月1,040,856789,86251,89695,1606,24597,69335771千B
2024年12月1,061,860794,52752,94497,0816,371110,93736473千B
2025年6月1,129,010845,50255,942103,3036,209118,05436874千B+
年月額面金額手取金額健康
保険料
厚生
年金料
雇用
保険料
所得税同月
基本給
同月地域手当人事評価

※健康保険標準報酬月額は割愛

 

なんか新しい人事評価のランクとかできてるらしいですが、まぁトータルの人件費は変わらないわけで、そのうち良い評価が順場で付くようになる・・・はずなんですがまぁあんま期待してません。ワタシの残業削減量とかえげつなく多いんですが・・・残業を減らすことってアウトプットが同じだとしても評価対象じゃないみたいですね(達観)。

だったら頑張って残業減らすプライオリティもインセンティブもないわけでry

 

これがJTCなのです。そりゃ静かな退職も流行るわけですなぁ、悲しけど仕方ない。それが合理的選択なんですもん。

 

 

いちおうボーナス記事なので、少し触れておきます

前年同期比だと

1129/1040 =  108%

上がって入るようです、でも実感はほんとうに薄いのです。物価上昇分の反映とかもありましたしね。

JTCで頑張るより投資した方がよっぽどマシ・・・まぁそれが資本主義というものではあるんですが。

 

 

※評価について↓(定型文)

AやS評価がつくのは基本的に順番です。

このボーナス時の評価制度「A,Sの枠」が決まってるんですよね(人件費が決まってるからね!当たり前の話です)。私の勤め先はほぼ国家公務員の給与制度とほぼいっしょなので、業績変動とか成果連動とかはゼロ。全部順番です。

災害対応した人とか対応困難案件ばっかりさばいてる人とか以外は、クジ引きとかで決めてると思う(割りとガチで)。基本給の昇給に差もつけてるんですが、これは同期では揃える傾向。まぁ年功序列ですわ。資格手当とかで変わるとはいえ。

残業してないことを評価してほしいんですが・・・JTCではムリでしょうね。わかってますよそれは(´;ω;`)ブワッ

時間単位の生産性で考えたらワタシが社内トップだと思いますよ、休みまくってるし、残業全然してないし、その上で最低限の仕事してるし・・・これって高評価になるべきじゃry

 

にしても、税金と社会保険料で1/4↑もっていかれるのホントクソですねw

これは強く言って行きたい。詐欺に近いですよコレ。

 

(以下もほぼ定型文)

日本の企業が給料あげれない理由の1つが「給料上げると会社負担の社会保険料が重くなる」ですから。私が残業したくない理由もこれ。働けば働くほど天引きされる。無理ですコレ。

ツイッターみてると、「さすがにヤバいっしょ」という空気感が最近やっと出てきてる気がしてます。社会保障改革しないと・・・マジで・・・ry

社保改革については、かなり風向き変わってきた感、けっこうありますよね。まぁ当たり前の話。さすがにこの少子高齢化でいままでの制度設計ではどう考えても無理。遅すぎなんですよ、ホント。

 

でも政治家は選挙に受かりたいのでry

選挙に受からない政治家はタダの人。つまり受かるための合理的選択肢はry

 

おわりに JTCでは頑張るのは非合理的

ボーナス入ったんでMacBook Air買います!

ボーナス入ったんでドラム式洗濯機買います!!

ボーナス入ったんで沖縄旅行!!

こういうムーブを若者にはどんどんして欲しいわけなのですが、一人のオッサンとしてのアドバイスは・・・

しょーじき投資に回した方が良いような気もします。まぁバランスをどこで取るかって話ですし、個人の価値観もあるのでなんとも言えないところあるんですが・・・長期投資は本当にして欲しいと思います。そうすればボーナスがただの社保たくさん取られるイベントとして悲しむことができるマインドまで達することができますので(謎)。

 

ということで、今回のボーナス報告は以上です!

ではまた。

 

--------------------以下広告--------------------

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

常備している水です。防災用としても!

節約の基本は健康から!!私の歯磨き粉のオススメは高いけどクリーンデンタルです

クリーンデンタル+リステリンの組み合わせでここ最近虫歯なし!!(事実)

↓↓私(部員X)のメイン証券会社はSBI証券!!米株ETFを日本から最安で買うにはSBI証券ですね。

--------------------ブログ村--------------------

ブログ村参加してます。クリックよろしくお願いいたします。

※クリックするとブログ村ランキングのリンクに飛ぶだけです。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 30代サラリーマンへ   にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 にほんブログ村

コメント