2025年度(令和7年度)分のねんきん定期便がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ねんきん定期便投資

どうも部員Xです!!

 

毎度おなじみ今回のネタは年1の定期ネタ!

R7ねんきん定期便がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

 

今年のねんきん定期便ネタと言えば・・・

「事業主負担がわかるようになった!」

ということ話があるのですが・・・(いままではマジでなんも記載してなかった)、どうも今回から「文言」のみ負担してるよ~ということがわかるようになったとのこと。金額とかは全く書いてませんでしたw

まぁ・・・多少良化してるといえばそうなんですが・・・具体的な金額書かないことにはなぁ。てか、厚生年金だけでなく健康保険とかもry そもそも圧倒的に損すること確定してる金融商品ですからね、日本の社会保障は一般的な現役世代にとってはね。すげぇ資産やフローのある人が多めに負担(拠出はね)するのはある程度理解できるけど、一般的な現役世代がトントンどころか大損ですからねぇ。

 

 

さて前フリはコレくらいにして、確認していきましょうか。浮かれるような内容とか、他人にバリューを与えられる内容ではまったくないのですが・・・wどっちかというとネガティブなry

 

 

去年と一昨年の同じネタの記事↓

2024年度(令和6年度)分のねんきん定期便がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
どうも部員です!!ねんきん定期便2024年分が来ましたのでネタにしていきたいと思います。賦課方式をホンマニどうにかして欲しいですね・・・(´;ω;`)ブワッ
【2023年】ねんきんネット更新がキタ――(゚∀゚)――!!【貰えたらラッキーくらいでいる】
どうも部員Xです!ねんきんネットが更新されてたので確認してみました!という記事になります。事業主分を頑なに載せない厚労省の狡いやり方がホント嫌いであります・・・w
【2022年】ねんきん定期便がキタ――(゚∀゚)――!!【事業主負担分は載せない( ー`дー´)キリッ】
どうも部員Xです!今年もねんきん定期便がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! うーん日本のサラリーマンは高齢者のためのATM!ここから抜け出すには住民税非課税世帯かナマポしかないのでは・・・?
【2021年】ねんきん定期便がキタ――(゚∀゚)――!!【なぜ労使折半を載せない?】
どうも部員Xです。2021年のねんきん定期便がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!ということで前年度と今年度の「これまでの加入実績に応じた年金額」を比べていきたいと思います。
【2019年】ねんきん定期便がキタ――(゚∀゚)――!!【労使折半を載せない】
どうも部員Xです。 さて、昨日帰宅したら郵便受けにねんきん定期便が来てました。さっそくそれをブログネタにしたいと思います。晒すぞ! 労使折半分をちゃんと載せろと言いたいですなぁ。
【簡易計算のみ】ねんきんネットで将来の年金受給額を確認してみた
どうも部員Xです。ねんきんネットを使って、将来の年金受給額を試算してみました。年金についてはいろいろ言いたいことありますが・・・まぁあんまり期待してませんw

 

 

 

大損なボッタクリ金融商品に青ざめるワイ

まずは前年度2024年の「これまでの加入実績に応じた年金額」は

786,957円

でした。

 

んで、今年度の「これまでの加入実績に応じた年金額」は

864,678円

 

だいたい1年で8万円くらい年間の支給額が増えた感じですね。なんか、多いか少ないかがわからない感覚になってます最近w

ちなみに、たぶんこれは「来年から無職になって国民年金のみ60歳まで全額払った場合」の60歳から貰える金額のはずです。裏取ってないですけど。

 

うーん・・・。正直、厚生年金に取られるくらいならを投資に回したいですよね。んで事業主負担分を給料でほしいですよね(もしくは福利厚生とかでもいい)。

 

 

次に、今年度の私が納めた年金の「個人負担分」

807,578円です(ねんきん定期便に乗ってる金額を単純に足したので、13ヶ月分ですR6.7~R7.7).

 

何度も言ってますが、これは個人負担分の金額が807,578円なんですよね。

 

ねんきん定期便には、事業主負担の具体的な金額は書いておりません。

今年確認できたのは下記になります。

厚生年金保険料は、被保険者と事業主が折半して負担することとされています。「ねんきん定期便」ではご本人の納付実績として被保険者負担分の保険料納付額を記載しており、お手持ちの給与明細等に記載されている保険料額で確認ができます。このほか、事業主も同額を負担しています。

ふーん・・・。

現役世代はATMそういうことなのです。ホンマニ。

【定型文】 従業主負担を載せない理由・・・?

事業者負担についてなぜねんきん定期便に載せないのか??

その理由は簡単です。

 

「めっちゃ年金納めているのに、これしか将来貰えないの???」感を薄めるためです。

 

※これは私の想像妄想憶測です

 

厚生年金の事業主負担については私の過去記事に詳しく書いてますが、労使折半で私が負担した分と同額が事業主負担です(一般的には)。

 

つまり、私の場合、今年度の個人負担分+事業主負担分の実際の納付金額は

860,000円 × 2 ≒ 1,720,000円

 

年間172万円ですか・・・。

この金額の半分でも可処分所得に成れば・・・現役世代がものすごく豊かになると思うんですよね。んで消費が増えるから税収が増え・・・という流れになると思うのですが。なぜ所得を減らすのでしょうかね。ATMとして都合よくってことなのでしょうけど。

 

サラリーマンの現役世代は、

高齢者のATMです。マジで。

 

日本を脱出できる人はしたほうがいいかもしれませんよ~真面目な話w

だって労働時間の1/3が高齢者への仕送りのための労働なんですよ??そりゃ子ども増えるわけ無いですよ。こんなん、ダメな制度だってバカでもわかると思うんですけどね。出口側の蛇口(社保給付)を絞らないと流石にキツイっすよ現役世代は・・・潰れてしまう。

 

賦課方式をため、自分の上下5歳の人同士で相互保険なら良いと思うんですよね。「保険」ってそういうもののはずなのに・・・・。受益者負担であるべきなのに・・・(´;ω;`)ブワッ

 

参考HP↓

404 Not Found
年金用語「保険料水準固定方式」って何? [年金] All About
平成16年年金法改正で、「保険料水準固定方式」が導入されました。この保険料水準固定方式って一体どういう制度なのか?また、年金制度にどんな影響があるのかを検証してみます。

 

おわりに 年金は老後もらえたらラッキーくらいで考えよう

(ほぼ定型文)

皆さん、公的年金にはどれくらい期待してます?

私は貰えればラッキーくらいの感覚です。悲しいけど、年齢分布とか見てるとそーとー厳しい。

 

てか天引きが多すぎてマジでサラリーマンATM状態が辛い。

今の仕事は「嫌いではない」ので、個人事業主で業務委託契約とかにしてくれないかなぁ・・・w

その方が社会保険料ほかいろいろ節税できますからね。マジで社会保険料を払いたくないですワタシ。

 

そりゃみんな住民税非課税世帯等えを目指すってコレ・・・。

 

(正直、社畜のやる気を出させる方向に持ってかないと日本絶対終わります。このまま高齢者のATM状態のまま時代が進むと、私みたいな「住民税非課税世帯」になりたいといった超向上心なし人間を量産することになります。それどころか生活保護貰えば良いやマインドが主流になってもおかしくないというか。。。)

(あと、最近、婚姻数の低下がマジで著しいので・・・結婚→子育て、に関する制度設計を」マジで抜本的に見直ししないと・・・と思いますけど、上手くイカなそう。)

 

もう少し明るい未来を見させて欲しい。でもry

 

ということで、今回は以上です。現実をみる記事って、書いててちょっと悲しくなるなぁ・・・w

 

ではまた!!

 

--------------------以下広告--------------------

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

常備している水です。防災用としても!

節約の基本は健康から!!私の歯磨き粉のオススメは高いけどクリーンデンタルです

クリーンデンタル+リステリンの組み合わせでここ最近虫歯なし!!(事実)

↓↓私(部員X)のメイン証券会社はSBI証券!!米株ETFを日本から最安で買うにはSBI証券ですね。

--------------------ブログ村--------------------

ブログ村参加してます。クリックよろしくお願いいたします。

※クリックするとブログ村ランキングのリンクに飛ぶだけです。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 30代サラリーマンへ   にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 にほんブログ村

コメント