下水処理場の水処理の不安定化とは

下水処理場OD式下水道関係

前回の記事「水処理とは・・・? 基礎的な話」で、下水道の水処理とは

①スクリーン処理

②沈殿処理1

③生物処理

④沈殿処理2

⑤化学処理

⑥濾過処理

⑦殺菌処理

水処理とは・・・? 基礎的な話
下水処理場で行う「水処理」について書いていきたいと思います。 画像とかも入手したら貼っていこうと思います。

であると説明しましたが、この中で③生物処理が下水処理場の水処理の肝です。

安定した生物処理

生物処理はその名の通り、微生物の力を借りており、下水処理場という
工学的なプラントのなかで唯一、一般化、数式化しづらい部分でして、ある意味予想外の
動きをする部分です。再現性はある程度あるけど、完全ではないもの、と。

そのため、安定した水処理とは「生物処理を安定させる」ということになります。

 

では不安定になる状況とは ~下水処理場は待受専用!!~

不適切な曝気風量(汚水に吹き込む空気の量)や汚泥処理側の
返流水などで水処理に影響がでることがあります。

また、ある程度大きな下水処理場では更新工事や修繕工事などが
逐次行われており、限られた処理能力の中で最適な水処理を行うことが求められます。

当たり前の話なんですが、下水処理場は完全にパッシブな待受専用の施設なので、
入ってくる汚水はコントロールできません。
どんな水質の汚水が入ってくるか、事前にわかりませんからね(もちろん、途中に水質を
測る施設を作ればわかりますが)。

外の系の影響(微生物にとってよくないものが流れてくること)は生物処理に
ダイレクトにひびきます。
なので、あまりへんなものを下水道に流してはいけないということですね。

待受専用ですから対応は後手になります。
どのようなケースでも安定的に処理することが求められると。
それを制御するのがオペレーターの腕の見せどころであると言えます。

 

安定させるには

不安定化した場合の対応方法については、下水道協会の出している維持管理指針が参考になると思います。説明がめんどくさいわけではない( ー`дー´)キリッ

公益社団法人 日本下水道協会 | 下水道の役割や効果その仕組をはじめ、下水道事業が円滑に執行されるよう、情報提供に努める公益社団法人日本下水道協会です。
下水道の役割や効果その仕組をはじめ、下水道事業が円滑に執行されるよう、情報提供に努める公益社団法人日本下水道協会です。

電子的な計器による測定値を参考にする、ジャーテストという反応タンクの
水を汲んできて沈降性のテストをする、色を見る、匂いをかぐなど五感も含めた
情報から対応策を見出していくわけですね。

上水道も同じ水処理ですが、上水のプロセスは物理的、化学処理のみで比較的対応が
一般化してます。
下水道は生物処理がプロセスに入ってるので、対応が難しいのです。
ほんと、生物相手ですからね。しかも相手は目に見えないと。

ちなみに、生物処理が不安定化した場合、それがまた安定化するまでには
一ヶ月くらいかかるのはザラ。

水処理が不安定になると汚泥処理に負担がかかり、汚泥処理に負担がかかると
水処理に負担がかかり・・・ループするんですよね。。。

複数の水処理系列があれば、いろいろできるんですけど、小さな自治体の
下水処理場だと、2系列とかしかないのでほんと大変だと思います。

 

以上

 

ではまた

つぎは活性汚泥法の概要について書いていきます。

--------------------以下広告--------------------

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

常備している水です。防災用としても!

節約の基本は健康から!!私の歯磨き粉のオススメは高いけどクリーンデンタルです

クリーンデンタル+リステリンの組み合わせでここ最近虫歯なし!!(事実)

↓↓私(部員X)のメイン証券会社はSBI証券!!米株ETFを日本から最安で買うにはSBI証券ですね。

--------------------ブログ村--------------------

ブログ村参加してます。クリックよろしくお願いいたします。

※クリックするとブログ村ランキングのリンクに飛ぶだけです。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 30代サラリーマンへ   にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 にほんブログ村

コメント