どうも部員Xです。
待ちに待った・・・
2022年3月のSPYD分配金入金がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ということで、3ヶ月に1度のお楽しみがやってきました。
事前情報で今期のSPYDの分配金は増配しているということを聞いておりましたので、ドキドキしながら入金を待っていました(先に計算できるだろう!っていうツッコミはなしで!)
過去の税金の計算例をやってたんですが、分配金の報告書を読めばすぐわかる内容ですので、止めようかと思いましたが、少しでも特色を出したいので、今回も簡易的にやっていこうと思います。
今回のサマリーというか、実際入金された分配金は下記です。
結果、
不労所得で11.5万円くらい振り込まれたました。
前回の分配金が正直、かなり少なかったので今回はすごく増えた感があります!!もちろん、最近の円安によって円換算額が多めに見えるってのはありますけど、ホント、嬉しいですね!!
だって株の配当金は完全なる不労所得ですから。
不労所得・・・甘美な言葉ですなぁ・・・w
11.5万円あれば・・・という話はあまりしたくないんですけど・・・私の食費(いつもこれで例えてますが)で言ったら3ヶ月分はあるし、ちょっと豪華な国内旅行にも余裕でいけますよね。時給2000円だったら60時間ちかく働かないと得られない金額です。60時間分価値、あると思います( ー`дー´)キリッ
ここ最近のSPYD関係の記事↓
まずは 現在(2022年3月末)のSPYD保有状況などの説明
現在(2022年3月末)の保有数量などは以下になります。
SPYDの保有数は
株数:1,997株(うちNISA口座195株)
取得単価:29.61ドル
現在価格:44.23ドル(2022/3/25終値)
評価損益:+29,181.72ドル(2021年12月は+23,290.57)
ここ最近は全く買い増ししてないので、保有数は1年くらい変わってないですね。キャピタルゲインはかなり出てて、簿価利回りは7%超えてますので、私のSPYD投資は今の所大成功といってもいいでしょうね。
次に、ここ最近のSPYD分配金の履歴です。
前年同期比:0.65271/0.6361 = +2.6%
前々年同期比:0.65271/0.3961 = +65%
上がってますなぁ・・・!!
前期がすごい減配でしたので今回の増配は素直に嬉しいです。高配当系は私、全体にアホールドです。たぶん、相当なことがない限りは死ぬまで売らないと思いますw
なお、なぜ分配が回復した、増えたとかそういう考察はありません( ー`дー´)キリッ
そのへんの難しい話は、有識者におまかせしますw
定形 アメリカETFの税金について
さて、本題の分配金(私の)です。
今回からはSBI証券のMY資産の画面キャプチャでやっていきます。このMY資産の分配金まとめ機能、かなり便利そうです。( ・∀・)イイ!!
これは税引き後の円換算の金額ですね。
実際には外貨証券口座にドルで振り込まれてます。
利回りとかは最初に書いてますが、私の簿価利回りだと5.23%とまだまだ高配当ではあります。
いろいろ確認前の前提として
※詳細はSBI証券のサイトをチェック!!
※なお、正確な数字は証券会社のサイトの「電子交付書面」にちゃんと書いてあります!!
※MY資産の分配金の詳細をクリックしても確認できますので、こっちのほうがいいかもしれません。
まずアメリカの源泉徴収税額で10%持ってかれて、次に日本の特定口座の課税で20%(正確には20.315%)持っていかれるので・・・他いろいろあるんですが、SBI証券にある計算例を載せておきます。
TTBレートとか、TTMレートがよくわかりませんw
計算で逆算するとレートがわかるはずですが、それもめんどくさいの無視します。
実際にSPYDの分配金と税金を計算してみる!(税の重みを実感する・・)
今回2022年3月期のSPYDの分配金について計算してみます。
まずは特定口座分。TTMレートとかTTBレートは無視!!
1,802株 × 0.65271ドル/株 = 1176.18ドル
1176.18ドル × 0.1 = 117.62ドル これがアメリカに納税する額
1176.18ドル - 117.62ドル = 1058.56ドル これが日本側の課税対象額
1058.56ドル × 0.20315 = 215.05ドル これが日本の納税額
よって
1176.18ドル - 117.62ドル - 215.05ドル = 843.51ドル
実際の入金額は845.16ドルなので、TTMレートとかTTBレートで3ドルくらい(今回は)変わるってことですね。
わずか1日なんですが、円安が急に進んだ時期でしたので、けっこう、差が出ちゃってますね。
次、一応NISA口座分についても計算します。NISA口座の場合は国内分の課税が非課税になります。
195株 × 0.65271ドル/株 = 127.28ドル
127.28ドル × 0.1 = 12.72ドル これがアメリカに納税する額
127.28ドル - 12.72ドル = 114.56ドル
NISA口座、もっと枠大きくならないですかねぇ・・・。非課税ってほんと魅力ありますわ。
ふう・・。
以上がSPYDの分配金に対する課税の計算になります。アメリカ株の配当やキャピタルゲインに対する課税額を簡易的に出すには、課税前分配金に0.718を乗じると、課税後の金額になるってことですね。
※外国株式の配当所得に対する課税については、確定申告で控除することも可能です。
R03年度はついに確定申告してみましたが、R03年は私のケースで3万円くらい還付されました。税金を取り戻す行動、マジ大事です。外国株やってるひとは確定申告でした方が良いと思います!!
さてと・・・配当金(ETFの場合は分配金)は完全な不労所得です。
今回2021年12月のSPYD分配金は
845.16+114.56USD(合計115,319円)
11万円・・・
電気代でいったら・・・
通信費でいったら・・・
家賃でいったら・・・
みたいな感じで、固定費に割り当てるとスゴいですよね。ホルホル・・・w
資産が金を生み、その金が資産になり・・・
まぁ金が金を生むわけですね。年収全然増えない中、不労所得は本当にありがたい存在であります。なんもしなくても資金が増えていくんですもん。
私はインデックス投信積立+高配当ETF投資を愚直にコツコツ継続してやる。あとは健康をひたすら維持する。これでOK!!と思ってますね。再現性があり、自分の正確にもあってますので。
おわりに 今後について
今後も基本的にはSPYD、VYM、QYLDあたりを買い増ししていこうと思います。基本はインデックス投資で、高配当はNISA枠+配当金再投資です。
2022年分のNISAの枠はQYLDにぶっこみました。
これでいまのところ、年間の配当分配金は税引前で60万円くらいなってます!!手取りで50万円とかになっちゃうと思いますが・・・なかなかの数字になってきました。そして最近の円安効果で資産総額も5700万円を刹那的ですが突破しました。
・・・正直、実家に寄生すればサイドFIREは余裕で可能なレベルだと思います。
・・・「選択肢がある」という状況ってホント、精神的に強いですよね。選択肢があるって、めっちゃ素敵ことでは?
なので、仕事でめんどくさいことがあっても割と強気で当たれるんですよ(逃げるより当たっていった方がうまくいく)。バカヤローマネーは大事ですわマジ。
最近マジ、時間がほしいフェーズに入ってしまいました。
apexも雀魂もブログも自炊もやりたいんですが、睡眠時間削れないので、正直、時間がない・・・。
時間がとにかく大事。自分の時間も他人の時間も大切にしたいですね。インデックス積立投資+高配当はな~んも投資のことを考えなくてもいい方法なので、時間を大切にする価値観の人と相性もいいので、おすすめです。精神が安定する、これ全てにおいて大事です。
今回は以上です。
ではまた!!
--------------------以下広告--------------------
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。常備している水です。防災用としても!
節約の基本は健康から!!私の歯磨き粉のオススメは高いけどクリーンデンタルです
クリーンデンタル+リステリンの組み合わせでここ最近虫歯なし!!(事実)
↓↓私(部員X)のメイン証券会社はSBI証券!!米株ETFを日本から最安で買うにはSBI証券ですね。
--------------------ブログ村--------------------
ブログ村参加してます。クリックよろしくお願いいたします。
※クリックするとブログ村ランキングのリンクに飛ぶだけです。
コメント