どうも部員Xです。
先日、「【テレワーク一般化】こんな働き方したい@2020夏」という記事を書きまして、勤務地が東京(山手線内外付近を想定)のリーマンの働き方(アフターコロナでテレワークが一般化した)について考えてみたんですが、
・週3はテレワーク、週2回は出勤する、みたいな勤務体系
・出勤日は時差出勤で早めに行き、ラッシュを回避
・都心から1~1.5時間くらいの片田舎にすむ
・実家がそれくらいの場所にある人は実家から通えばいいじゃん!
という働き方がいいのでは、とまとめました。まぁモデルが私なので、独身者の考え方になります(私は働かないオジサン目指してますw)。

で、具体的にどのへんに住むのがいいのかなぁと考えたんですが・・・
やっぱ飯能でしょう!!って結論になったので、テレワーク勤務者向け都市として、飯能をおすすめする!という話をしますw
(実家に帰省したときのブログは飯能ネタをぶっこんでいく( ー`дー´)キリッ)
実はすでに同じような記事を書いていた(コロナ禍前に!!)
実はちょっと前にしたのタイトルの記事を書いてました。
【東洋経済記事】「令和の日本に異変『住みたい街』が大きく変わる」に飯能キタ

え~これはですね、
■住まいの選び方が変わってきた
埼玉県飯能市~都心通勤可の農のある暮らし
住まい選びが変わってきている。最初に予算、勤務先への利便性を考えるのは変わりないとしても、「自分たちがしたい暮らし」の優先度が上がっているのである。多少通勤時間が長くなっても、理想の暮らしが実現するならそちらを選ぶという人が増えているのだ。
そんな人たちに選ばれているのが埼玉県の南端、東京都と接する飯能市だ。2019年3月にオープンしたムーミンバレーパークのある街と言えばおわかりいただけるだろうか。
最終更新:1/1(水) 7:20東洋経済オンライン
こんな感じの導入の東京経済オンラインの記事について、紹介というか中身を深堀りしてました。
で、その時の自分の結論として、
この制度を使って住むオススメの人はむしろ都会へ通勤する人ではないと思いますね。私的にこの制度を使うのにオススメなひとは
・都会ではなく、近くに勤め先があり、転勤が確実にない人
・自動車が運転できること
・アウトドアや農作業に興味がある人
・DNKS(Double Income No Kids)
としてました。
このときはコロナウイルスの影響前の話でしたので、都会に通う人は飯能(というより、関東の地方都市)に住むの向いてないといっていました。
どこが同じような記事なんだよ!って話なんですが、飯能をオススメするという意味では同じ記事であります!w
で、コロナ禍→テレワーク一般化・時差出勤一般化の時代になった(と思われる)らどうなる?と。
結論としては、
飯能、オススメです。
飯能がアフターコロナ時代の住む場所に向いている点
まぁぶっちゃけ、「週二回出勤なら満員電車に耐えられる人」なら、住む場所は好きな場所に住めばいいと思うんですよね・・・w
私はとしてオススメするのは、森永卓郎さんのいうトカイナカ(所沢とかを指しているらしい)よりもっと周辺の都市で、具体的に言うと、
飯能、東松山、熊谷、八王子、相模原、厚木、古河、千葉あたりの圏央道のちょい外側で東京新宿渋谷池袋などに1~1.5時間くらいで電車でいける都市。
その中で飯能市をおすすめする理由は、通勤時間と地価、周辺環境、耐災害などの状況のバランスがいいと私は思うからです!
理由を少し細かく書いていきます!
そこそこの通勤時間 飯能~池袋は最速41分くらい!
飯能から池袋までは特急で40分ちょい!急行なら50分!
しかも飯能駅は西武池袋線の始発ですので、確実に座れるんです。これはけっこう大きいです。
毎日、しかも満員電車ではけっこう辛い距離ですが、週二回出勤なら特急つかってもいいですしね。
武蔵藤沢とか狭山ヶ丘より、週二回出勤なら15分よけいにかかっても飯能でもいいんじゃね?という価値観に重きを置くってことですね。
自然豊か
まぁ自然豊かです。駅から10分歩けば山ですからねw
そもそも飯能は関東平野の末端であり、奥武蔵と呼ばれる秩父山地につながる場所でありますので、まぁ山は豊富です。
当然、川もありますし、雑木林もある。
自然系のアクティビティも豊富ですし、自家農園をやりたい人にも向いています。
逆にスギ花粉は覚悟しないとです。山はほぼスギ・ヒノキですからね・・・。
ムーミンバレーパーク!!
知っている人も多いかも知れませんが、今は飯能といえばムーミン!!なんですかね?w
日本人ってムーミン好きかなり多いですよね。
このコロナ禍で経営は大丈夫なのでしょうか・・・。ちょっと心配です。
まぁぶっちゃけなんですけど、地元民はあんま行ってないと思いますw
ムーミン好きという理由で飯能住む人いないでしょうし。
災害に強い(はず)
地震及び水害には強いと飯能は言われております。
※山間部や山の裾野については当然土砂崩れ等の災害はありますけど
水害についてもここ30年くらいは大きな被害が出た記憶がないですね。
https://as-hanno.s3.amazonaws.com/at/9834.pdf
上のpdf見ていただくとわかると思いますが、極々局所的に浸水があるだけで、市内の下水道計画区域に関しては、ほぼ水害の心配がないと言えます。
地震については飯能の公式HPでもアピールしてます。これ、けっこう行政として思いきったことしてますよね。
おわりに
なんか、ちょっと中途半端な記事になってる感ありますが、私の言いたいことは、テレワーク等が一般化することによって、住む場所に関する価値観が大きく変化するのでは・・・?という話でして、その価値観においては飯能などの圏央道ちょい外くらいの都市の魅力があがるのでは・・・?と。
私自身は飯能に住みたいです。
子供部屋オジサンになり、働かないオジサンを目指したい・・・w
転勤しない働き方を選ばしてほしいですが、みんな同じことを考えるだろうし、まぁそううまくは行かないでしょうねw
セミリタイアを近づけるため、投資を継続すること、そしてこのブログをコツコツ育てること。それを続けていこうと思います( ー`дー´)キリッ
今回は以上です。
ではまた!
コメント