聞いてきました。
ってか日大はいいホール持ってるな、ギザウラヤマシス。
目の前の明治大学もでけぇし・・・。それに比べて俺の
大学なんて・・・。
いや俺は東洋大学に誇りを持っているさ!!
さて本題に入りますか。
会場は御茶ノ水、日本大学カザルスホール。
JR御茶ノ水駅付近には大学が多いです。
そう、大学が近くに多い=女子大生が多い。
可愛い子が多いのは気のせいではないはず。亜輸無も確認済み。
ってまた外れたw
御茶ノ水は楽器で有名な町らしく、そこら中にギターショップや
管楽器店がありました。俺の通うかw
コンサートが始まってさやかの人たちが出てきました。
おお、あれが噂の松下耕さんか、意外と普通だな。
おーーとここで問題発生。我らが先生が見えないw
ちょうど耕先生のひらひらコートに隠れて見えないし。
セットリストは四部構成になっていて
1~2部は外国語。
3~4部は耕先生作曲の楽曲です。
印象はとにかく上手い。
そして先生のソロが多いこと多いこと。
こりゃ俺たちに「私、歌上手いでしょ!」と
見せ付けてるようでしたねw
3部では『合唱のための楽しいエチュード』を演奏しました。
耕さんいわく、普段やってるのは初心者向けで今日やるのは
難しいやつ、とのこと。
というか耕先生が表現したいイメージを実際にさやかで
やります、といった感じですかね。
ようはちょっとやそっとじゃ出来ねーけど今日聞いて
曲の感じを掴んでください、ってことだと思います。
ちなみ俺らもエチュードやってますw
一曲ずつ説明してくれるのですが、まぁ俺は軽く
聞き流しました。倍音列音階(奇跡の一発変換成功w)
ってなんですか?って感じです。フィーリングで感じるかw
4部は女声合唱のための組曲、あいたくて、から4曲演奏
してくれました。
いろいろな事情が絡み合ってるんで、なんか先生の歌ってる
姿をみて悲しくなりました・・・。
歌詞の意味が重いというかなんというか。
作詞家の工藤さんに聞いてみないとわかんないですね。
聞いてもわからないかもしれないけどw
とにかく世界レベルの合唱を聞くことができてよかったです。
芸術に金を使うのはいいことですね。
そこのフリーター諸君、ゲーセンではなくこういう
文化的、芸術的なことに金を使いなさいw
コメント
Unknown
そーだそーだ
ゲーセン行くなら
本を!音楽を!文化をーー!!!
・・・今日はナミダデタネ
Unknown
直接説教してほしいぐらいですよw
ソロが多すぎるのはいいことではない
と、昨日だけは感じましたね~。